"お金の『基礎演習』"~20代FPが大阪から発信!20代のお金の教養講座~

大阪のファイナンシャルプランナー(AFP)、うえまっつんによるブログ。主に20代に向けた『お金の教養講座』『関西発!賢く暮らす知恵袋』を展開する傍ら、日々の暮らしを書いている。

月収100万円の世界 手取りはいくら?

お金の『基礎演習』

もし、月収が100万円だったら…。筆者の月収のおよそ4倍です(そこ、こっそり計算しない!)。手取りはいくらでしょうか。税金、いくら持って行かれるのでしょうか。

何となく面白そうなので、試算してみました。

 

5月、給与明細から垣間見える社会の仕組みを特集しました。

第1回:今、学んでおきたい基礎のキソ(1) 給与明細、開いてみました? - "お金の『基礎演習』"~20代FPが大阪から発信!20代のお金の教養講座~

第2回:今、学んでおきたい基礎のキソ(2) 社会保険料、なんで納めるの? - "お金の『基礎演習』"~20代FPが大阪から発信!20代のお金の教養講座~

第3回:今、学んでおきたい基礎のキソ(3) 給与から引かれる税金って - "お金の『基礎演習』"~20代FPが大阪から発信!20代のお金の教養講座~

 その資料を準備しながら、「あり得ない条件で給与計算してみよう」と思い立ったので、計算してみました。ただそれだけの企画です。

支給:月収100万円を解剖してみる

今回は、月収100万円というキーワードで、話を進めていきます。

まずは、この月収100万円を解剖してみましょう。

時給換算して、時間外割増(いわゆる残業代)も求めてみます。

前提条件として、以下を追加します。

・月収100万円はすべて基本給とし、残業代は含まない

・1日8時間×週5日=週40時間勤務

・年間の就業日数は240日で、月平均20日

 この『前提条件』があるおかげで、時給換算ができるようになります。

なお、今からする計算は、労働基準法上の『最低賃金』を満たしているか確認する方法となりますので、自分の給料が少ない、もしかして…と思うあなた、参考にしてみてはいかがでしょうか。

1)まずは、1ヶ月の平均労働時間を求めてみます。

1日8時間で、勤務日は月平均20日ですから、

  • 8(時間)×20(日)=160(時間)

となります。

2)次に、月給100万円を時給計算しましょう

  • 1,000,000(円)÷160(時間)=6,250(円)

はい、大阪府最低賃金(令和元年10月1日改定)が、964円ですので、約6.5倍です。

仕事を時間給で比較するのはあまり好きではありませんが、1時間で6,250円の価値を持つ仕事って、一体何なんでしょうね…

【参考】上記式を最低賃金の計算に使う場合1)の平均労働時間=本文記載の通り、1日の所定労働時間×1ヶ月の平均勤務日数2)は、月給のうち以下の諸手当を除いた金額
1. 精皆勤手当、通勤手当、家族手当 2. 一か月を超える期間ごとに支払われる賃金(ボーナスなど) 3. 臨時に支払われる賃金(結婚手当など) 4. 時間外・深夜労働及び休日労働に対する賃金)
を用いて計算してみてください。

 3)残業した場合

この条件で、かりに1日8時間を超えて労働した時間があったとします。

 

その場合、時間外割増として25%以上の割増賃金を支払う必要があります。

  • 6,250(円)×1.25(倍)=7,813(円)

※計算すると1円未満の小数が生じますが、切り捨ててしまうと倍率を満たさなくなるので、切り上げとしています。

4)深夜勤務をした場合

深夜(22時~翌5時)勤務をした場合、それが所定の労働時間内(夜勤など)の場合は、3の残業と同じ25%以上の割増となります。一方で、所定の労働時間を超えてさらに深夜時間帯の勤務の場合は、50%以上の割増賃金を支払うことになります。(計算は省略しますね)

控除:100万円の月給にかかる社会保険料、税金は

次に、100万円の給与にかかる社会保険料、税金を調べてみましょう

1)社会保険料

 社会保険料の計算は、ある一月の給与額で決まるわけではありません。そのため、「直近1年間、給与に変動がない」ものとして、検討します。

大企業などの健保組合では、それぞれが独自の保険料計算をしています。ここではわかりやすく、「協会けんぽ」の大阪府社会保険料率で算出してみます。

 

社会保険料率は、全国健康保険協会のホームページにまとめられています。

令和2年度保険料額表(令和2年4月分から) | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会

給与計算担当者向けのページという前提にはしておりませんので、表の見方は省略させてください。

この表によると、給与が100万円の時、

  • 健康保険料(介護保険なし)50,078円
  • 厚生年金保険料      56,730円

となります。思ったほど多くない…でしょうか。

ちなみにこれは給与から天引きされる金額ですので、それぞれとほぼ同額を会社(給与支払者)も負担します。

さらに、雇用保険料もかかります。こちらは総支給額の3/1,000です。

  • 1,000,000(円)×0.003 =3,000(円)

こちら、雇用保険料は事業主負担が6/1,000のため、会社は6,000円の負担です。

雇用保険料率について |厚生労働省

というわけで、100万円の給与にかかる社会保険料

  • 50,078(円)+56,730(円)+3,000(円)=109,808(円)

2)税金(所得税

所得税は先日ご紹介したように(こちら)、毎月の給与から一定額を納め、年末に精算する方式、住民税は前年の収入に基づき計算される方式となります。

ここでは、所得税について考えてみます。

所得税の計算は、以下の式によってキソとなる額を求めることから始まります。

所得税の計算基礎の求め方

  • 1,000,000(円)-109,808(円)=890,192(円)

上記で求めた基礎となる金額を、『源泉徴収税額表』という計算表に当てはめて計算します。(こちらも、計算方法は省略しますね)

令和2年分 源泉徴収税額表|国税庁

【まとめ】月収100万円の給与明細

【支給】

 

1,000,000

【控除】

健康保険料

50,078

厚生年金保険料

56,730

雇用保険

3,000

源泉所得税

107,436

【差引支給額】

782,756

はい、こんな感じです。手取りは結構減りますね。

我々の安月給だと、社会保険や源泉所得税が結構負担感ありますが、当然収入が増えれば、負担は増えるようになっていますが…元々が多いので、3割引かれても、まだまだ余裕ですね。

 

 

 ◇人気ブログランキングに参加しています◇

読んでいただいて「面白い!」「参考になった!」と思ったら、
こちらのバナーをクリック!


ファイナンシャルプランニングランキング

 


ファイナンシャルプランナーランキング

 個人情報保護方針
 管理人へのお問い合わせ